クリニックひらまつ掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
全143件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 高校生の片頭痛
投稿者:
院長
投稿日:2012年11月14日(水)08時52分27秒
返信・引用
>
No.52[元記事へ]
Mさんへのお返事です。
Mさん、書き込みありがとうございます。
片頭痛の予防治療はありますが、月に1-2回の発作であれば発作時の治療が主体になるかと思います。
もちろん発作回数が少なくても発作の程度が強ければ予防治療の対象となります。
トリプタンはイミグランをはじめ現在5種類あり、それぞれ特徴が異なりますので、患者さんの片頭痛発作の状態により他のトリプタンが合う可能性もあります。
Re: 偏頭痛について
投稿者:
院長
投稿日:2012年11月14日(水)08時46分21秒
返信・引用
あきこさんへのお返事です。
あきこさん書き込みありがとうございます。
御名前だけではどのような薬を処方したかがわかりませんので適切な回答は難しいかと思います。
片頭痛の発作薬ということであれば、トリプタンの中には首や肩、喉などの筋肉にも一部作用し、違和感~締め付け感が出現するものがあります。
その場合は別のトリプタンに変更するのも一つの方法かと思います。
次回の受診日にご相談いただければと思います。
高校生の片頭痛
投稿者:
M
投稿日:2012年11月13日(火)23時19分47秒
返信・引用
頭痛外来を探していてたどり着きました。
高校生の息子ですが中学生の頃から片頭痛が起きるようになり毎月1、2回片頭痛になります。
雨が降る前などに痛くなることが多いようです。
近くの病院でイミグランを処方してもらいましたが薬を飲んでも1~2日間寝込んでしまい
学校も休んでいます。
予防になるような薬はあるのでしょうか?
偏頭痛について
投稿者:
あきこ
投稿日:2012年11月13日(火)18時47分53秒
返信・引用
10月に頭痛外来した者です。
ひさしぶりに頭痛がおきたのですが、薬を飲んだおかげか
いつもと違い後頭部がズーンとした痛みになりました。
薬で、頭痛箇所が変わったりしますか?
偏頭痛ではないですかねえ?
Re: 偏頭痛もちの旦那さん
投稿者:
ひまわり
投稿日:2012年 8月30日(木)23時05分9秒
返信・引用
院長さんへのお返事です。
ありがとうございます。本人はなかなか病院に行きたがりません。ついこの前偏頭痛がおきました。少し話しあいが必要かと思いますが、一度伺おうかと思っています。とてもわかりやすい説明で、私も少し落ち着きました。本当にありがとうございますm(_ _)m
> ひまわりさんへのお返事です。
>
> 書き込みありがとうございます。
> 症状より旦那さんの片頭痛は閃輝暗点(典型的前兆)を伴うタイプと思われます。
> 発作の頻度が稀なようですので発作時の対応が問題になると思われます。
>
> 発作頻度が2-3年に1回とのことより薬の用意が難しいとのことですね。
> 現在の薬は通常有効期限が2-3年ですが、期限を過ぎると即座に効果がなくなるわけではありませんのでとりあえず1回分は用意しておくようにするとか、2年過ぎたら受診して新しい薬を処方してもらうのも一つの手段かと思います。
>
> 片頭痛の年齢分布で見ますと男性では20-30台がピークとなります。年齢とともに片頭痛は軽減していく傾向と考えますが個人差があるため一概には言えません。
>
> 発作予防のための注意点ですが、生活上では睡眠リズムの乱れや過労・ストレスが誘因になることがありますので注意した方が良いでしょう。それ以外には気圧変化や天候変化、炎天下など様々なものが誘因となることがあります。患者さんごとに誘因となるものが異なりますので、どんな時に頭痛が起きたかをメモしておくことをお勧めします。また閃輝暗点を伴う方では強い光により誘発されることがありますので夏場の日差しや、太陽光の反射や夜間の車のヘッドライトなども注意した方が良いでしょう。
> 食事では特にビタミンB2やマグネシウムは頭痛予防に役立つようですので、それらを含む食品を摂取するように心がけると良いかと思います。
>
> 尚、片頭痛の患者さんは脳梗塞発症のリスクが一般よりも高くなるとの報告もあります。麻痺や呂律障害などいつもの頭痛と異なる症状が見られるときは医療機関を受診して頂いた方が良いと思います。
>
>
Re: 先日初診でお伺いしました
投稿者:
y.s.
投稿日:2012年 8月30日(木)21時49分0秒
返信・引用
>
No.47[元記事へ]
院長さんへのお返事です。
ありがとうございます。とりあえず昨日までの状況と異なり多少良くなってきた気もします。
少し様子を見ます。
以上
> y.s.さんへのお返事です。
>
> 書き込みありがとうございます。
> 眠気・口渇が強いようでしたら薬を半分に減らして飲んでみて下さい。
> 軽いものであれば通常は1週間程度で慣れることが多いようですが、症状が強く日常生活に支障が出るようであれば薬を減量した方が良いと思われます。
> それでも症状が強く出るようでしたら内服を中止して頂いた方が良いかと思います。
>
Re: 先日初診でお伺いしました
投稿者:
院長
投稿日:2012年 8月30日(木)16時20分56秒
返信・引用
>
No.45[元記事へ]
y.s.さんへのお返事です。
書き込みありがとうございます。
眠気・口渇が強いようでしたら薬を半分に減らして飲んでみて下さい。
軽いものであれば通常は1週間程度で慣れることが多いようですが、症状が強く日常生活に支障が出るようであれば薬を減量した方が良いと思われます。
それでも症状が強く出るようでしたら内服を中止して頂いた方が良いかと思います。
Re: 偏頭痛もちの旦那さん
投稿者:
院長
投稿日:2012年 8月30日(木)16時16分25秒
返信・引用
ひまわりさんへのお返事です。
書き込みありがとうございます。
症状より旦那さんの片頭痛は閃輝暗点(典型的前兆)を伴うタイプと思われます。
発作の頻度が稀なようですので発作時の対応が問題になると思われます。
発作頻度が2-3年に1回とのことより薬の用意が難しいとのことですね。
現在の薬は通常有効期限が2-3年ですが、期限を過ぎると即座に効果がなくなるわけではありませんのでとりあえず1回分は用意しておくようにするとか、2年過ぎたら受診して新しい薬を処方してもらうのも一つの手段かと思います。
片頭痛の年齢分布で見ますと男性では20-30台がピークとなります。年齢とともに片頭痛は軽減していく傾向と考えますが個人差があるため一概には言えません。
発作予防のための注意点ですが、生活上では睡眠リズムの乱れや過労・ストレスが誘因になることがありますので注意した方が良いでしょう。それ以外には気圧変化や天候変化、炎天下など様々なものが誘因となることがあります。患者さんごとに誘因となるものが異なりますので、どんな時に頭痛が起きたかをメモしておくことをお勧めします。また閃輝暗点を伴う方では強い光により誘発されることがありますので夏場の日差しや、太陽光の反射や夜間の車のヘッドライトなども注意した方が良いでしょう。
食事では特にビタミンB2やマグネシウムは頭痛予防に役立つようですので、それらを含む食品を摂取するように心がけると良いかと思います。
尚、片頭痛の患者さんは脳梗塞発症のリスクが一般よりも高くなるとの報告もあります。麻痺や呂律障害などいつもの頭痛と異なる症状が見られるときは医療機関を受診して頂いた方が良いと思います。
先日初診でお伺いしました
投稿者:
y.s.
投稿日:2012年 8月29日(水)21時13分40秒
返信・引用
こんばんは、頭痛でお伺いした高浜のysです。
クリニックひらまつ様へお伺いする前にも3カ所ほど病院に通いました。
今度はどうなんだろう?と不安な状態であるのも事実です。
さて、少し現状報告も含め確認です。
トリプタノールを処方していただき毎日飲んでおります。
薬の事をお伺いするのを忘れていたので、ネットで軽く調べました。
と言うのも、薬を飲んだ翌日あたりから強烈な睡魔が半日以上続いているのと、倦怠感も合わさっています。
元々ですが、ふわふわした感じになる事も。(血圧が低い?)
そして、1週間ほどした日曜から口の乾きも激しくなってきたからです。多少の便秘ぎみにも。
ですが、全て副作用?と言うより離脱症状?とか言う方になるのでしょうか?
自分の中ではロキソニンしかりバファリンも、そんなに飲んだつもりは無かったのですが。。
こんな症状も2~4週でなくなる?ような記事も見ましたので。。
そんな状況で、とりあえず2回目の診察まで飲み続けて良いのか気になりまして書込みました。
相変わらず頭痛はありますが。気長に戦いたいと思います。
偏頭痛もちの旦那さん
投稿者:
ひまわり
投稿日:2012年 8月28日(火)16時47分38秒
返信・引用
家の旦那さんは、本人いわく高校生の時からの偏頭痛もちです。症状は、最初視界の中心が見えなくなり、
次に手がしびれてきます。それから1時間ぐらいのあいだ、生あくびなどが続き1時間ごから、ひどい頭痛が始まります。痛い時間はその時々で違います。すごくひどかったときは、目が見えなくなったそうです。
そのときは、脳神経外科でいろいろ調べましたが、結果偏頭痛で、上手く付き合っていくしかないといわれ、また、年をとればなくなるともいわれたそうです。それが、今から、15年ぐらい前です。旦那さんは
今年で42才です。また、偏頭痛2 、3年年に1どやってきます。お薬をもらって、ストックしていても次は2、3年後でのめません。治療で、頭痛はなおるんで
しょうか?また、こんな症状がでると、もしかして、脳梗塞なのでは…といつも心配です。
食事や、生活習慣なども関係があるのでしょうか?
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
以上は、新着順91番目から100番目までの記事です。
/15
新着順
投稿順